ホームぺージの更新がしたい!作ってもらった業者に頼むととんでもない金額を請求されてしまった・・そういった時はどうすればいいのかちょっとした対応策を考えてみた

ホームぺージの更新がしたい!作ってもらった業者に頼むととんでもない金額を請求されてしまった・・そういった時はどうすればいいのかちょっとした対応策を考えてみた

そもそもホームページって、お金を払って依頼したものだから自由に変更できるはずなのに、いざ業者さんに依頼した時に、他の会社さんにデザイン変更を依頼するのはダメです。と言われてしまった・・

という方は少なくないと思います。

高額な資金を払って作ったものが、さらにちょっとした変更があるだけで数万円の変更更新手数料を取られるなんて・・という方もいらっしゃると思います。

そんなことでお悩みの方に少しお役に立てる情報をお届けます。

目次

そもそもホームページの権利って誰のものなのか

弊社の顧問弁護士ラポール綜合法律事務所大西弁護士にお伺いしました。

お金を払ってもらって作ったホームページの権利は誰が持つのか?という質問に対して、意外な答えが返ってきました。

ホームページに関しては、著作権の事だけにクローズアップすれは、基本的には制作した人が著作権者です。

なるほど、、、文章を作った人が著作権をもつ、という視点においてはその通り!

でもちょっとした文章の変更や、写真の差し替えなんかを依頼した時の変更についてはどうすればいいか、ということについては「契約書をしっかり確認すること」というアドバイスがありました。

トラブルに巻き込まれないためにも、契約書を確認する、ということがとても大切なことだと思いました。

契約書がない場合のトラブルについては、弁護士さんにご相談してみることが解決の道に近づくかも知れません。

不安な時は法律を頼ることも必要だと思います。

契約書もクリアになった、ホームページの更新はどうすればスムーズに進むのか

簡単な修正なら自分たちでもできる

簡単な文章制作や、営業時間の変更などはホームページの管理画面にログインすることができれば依頼した側でも修正が可能です。

文章の変更をするだけであればスムーズに更新ができるようになります。

写真の変更はサイズに注意

写真を差し替えたい!自分たちで撮った写真を変更するのに、自分たちで修正したい、という方は写真のサイズに注意しましょう。

まずは縦で撮ったものや、横で撮ったものがHPに掲載されたときにどのように掲載されるのか、画面の確認をすることや、容量の大きさでも写真の表示が大きく変わることもあります。

サイズに注意して変更をしましょう。

イメージカラーやデザインをそもそも全部変えたい!

デザインの変更を大きくしたい、という方は専門的な知識があるスタッフが社内に居ればお任せしても問題ないでしょう。

しかし、全く分からない中で自分たちで変更をしてしまうと、ホームページの配置やデザインが中途半端になってしまうこともあります。

そんな時はまず発注した会社に依頼をするといいと思います。

こんな時どうする?ホームページを作ってこれた人と連絡が取れない・・

これはとても困った相談です。

ですが、私たちのところに来る相談はこのご相談がほとんどです。

せっかく作ったホームページが放置されてしまって、何も触れない、という方も少なくありません。

そんなトラブルにならないために事前に必要な情報を自分たちで管理する、ということも大切です。

では、どうすればいいのでしょうか

サーバー、ドメインの情報を共有してもらう

ホームページはサーバーの情報とドメインの情報があれば新しく作り直す時にも、これまで作ったホームページで使っていたドメインを受け継ぐことが可能です。

サーバーとドメイン情報は常に共有しておくことが大切です。

ホームページのログイン情報を共有してもらう

どんなホームページであっても、ログイン情報は必ず共有することができます。

自分自身で簡単な修正ができるかどうか、などホームページの制作をしてもらう業者さんにしっかりと事前確認をします。

自分で修正できる範囲であれば、余分な費用が掛からないホームページ制作会社さんを見つけることが、トラブルを未然に防ぐ対策の1つかも知れません。

ホームページ更新の妥当な金額とは?

では、いったいホームページの更新費用はいくらが妥当なのか?

比較対象にいくつか例を挙げてみました。

一概にこれだけが正解、というわけではないので、参考程度に読み流して頂けたらと思います。

ホームページの月次管理費用を払っている場合

ホームページの制作をした後によくある月次管理手数料、この中に何が含まれているのかを明確にしてもらう必要がありますが、もしもこの中に、簡単なホームページの修正が可能、ということが明記されているなら、管理手数料だけで他に費用を払う必要がありません。

ただし、簡単な修正、という内容についても明確に「どこをどのように修正したいのか」という具体的な提案を業者さんにする必要があります。

例えば、営業時間の変更をお願いしたい、店舗がリニューアルしたのでリニューアルした店舗の中の写真をこれまでの写真と差し替えてほしい、という内容などです。

もし、月次管理費用の中に修正の項目が入っていない場合は、明確に値段の提示をしてもらってから考慮しましょう。

ページ数を増やしてほしい、問い合わせ項目を増やしたいなどの場合

ページ数を増やす、というのは業者さんにとっても作業が少し大きくなります。

どのような内容化を把握した後に写真の素材を集めたり、見やすさを追求するものであればデザイン性を強化するなど、様々な作業の行程がかかってくるため、業者によってもその値段が大きく左右されることがあります。

milimiliの場合、ページ数を増やす依頼は1ページあたり70,000円から行っています。

クリエイターさんがたくさんいる業者さんなどは、1ページ増やす作業行程で10万から15万かかる、というところもたくさんあります。

値段だけでなく、自分自身のコンセプトをよく理解してくれる、という方とのデザイン制作が一番自分が納得のいくウェブページが出来上がると思います。

ホームページはただ単に制作する、デザイン性を意識する、という事だけでなく、いかに利用しやすいか、顧客目線でどのように使うと、便利なのかという事を一緒に考えてくれるクリエイターさんと一緒に事業を拡大させたり、商売繁盛を考えてくれる業者さんとのお付き合いができると、トラブルも自然に少なくなると思います。

是非ホームページの依頼や更新の依頼は、安心できる業者さんとのお付き合いをおススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

milimili代表の楢松千枝です。大阪府在住で、司会ナレーション、動画クリエイター、Canvaクリエイター育成講座、そして京町家いづもの運営など、多岐にわたる仕事をしています。起業歴35年です。
3人の子どもを育てながら、シングルマザーとしての生活を選びました。コロナ禍での仕事の減少や母の認知症をきっかけに、在宅で働ける仕組みの重要性を感じました。
milimiliは、同じような悩みを抱える方々のために、正しい知識と働ける環境を提供したいという想いから立ち上げました。これからも、多くの人々とつながり、笑顔になれる活動を続けていきたいと思っています。

コメント

コメントする

目次